笑顔と余裕
笑顔が素敵な人は魅力的です。例えどんな人からでも、にこやかな笑顔で話しかけられると自然と心を開いてしまいます。不思議ですよね。
僕ら人間は、笑顔という最強のコミュニケーションツールを持っているのに、活かせていない人が多い気がします。
忙しい日常に追われて表情が曇ってしまい、しかめっ面で仕事をしていたり、下をうつむいて自信なさげにトボトボ歩く人が多いなぁという印象を僕は受けてしまいます。
毎日の仕事やプライベートで忙しいのは分かるのですが、気持ちに余裕をもつ心構えが大事だよなーと思います。気持ちに余裕がないから、表情が曇って、相手からの印象が悪い。そして結果も出ない。また余裕がなくなる。
余裕がない ⇒ 表情が曇る ⇒ 印象悪い ⇒ 結果出ない ⇒ 余裕がない
こんな悪循環になっている人も多いのではないでしょうか。
やはり、気持ちに余裕をもつことが大切だし、余裕があるから笑顔は増えていきますよね。
自分が笑顔だと
自分が笑顔でいることで、相手に親しみやすさや安心感を感じてもらえます。なので、対人印象の改善や人間関係の構築に大いに効果があると思います。
そして、自然と性格も明るくなっていきます。
笑顔を意識することで、心が整い穏やかになって暖かい気持ちになれます。心が整うことで明るい性格になったり気持ちもさらに余裕が生まれる。
気持ちに余裕があると些細なことでイライラもしないし、何かトラブルがあっても冷静さももて、動揺することも少なくなります。
この動じない態度が、「頼りがいがある人」という印象につながっていきます。
いつも笑顔を意識することで、勝手に自己成長してくれるんですね。で、とある研究論文があって興味深い内容でしたのでご紹介したいと思います。
笑顔は伝染する
ある研究論文の内容が興味深いのでご紹介したいと思います。自分と相手の表情の違いがどんな結果を生むのかという内容だったと思います。
「自分と相手が対面した場合、相手がしかめっ面でいると自分もしかめっ面になる可能性はごくわずか。しかし、相手が笑顔でいると自分も笑顔になる人は半数以上になるとのこと。」
このことから、笑顔は伝染すると結果付けられたみたいです。半数以上で伝染すると決めつけるのはちょっとどうかと思いますが、でも間違いなく”半数以上の人は笑顔になる”という効果は興味深かったです。
例えば、
どこかの飲食店で食事をするとき、満面の笑顔で接客されるのと無表情な顔と声で接客されるのとでは、どんな気持ちになるか想像できますよね。
絶対、笑顔で接客された方が心が温かくなるし、「あ、これも食べたいかも~」と注文する品も増えるかもしれません。
さらに食事をしながらの会話も笑顔が増え弾むはずです。みんなの心がフロー状態になっているので。(心がフロー状態とは、いい気分ということです)
ところが、
無表情でやる気のない態度で接客されたら、お客さんはイラっとしてしまうし「なんだこの店員は!」こんな感情がうまれてしまいます。
注文も必要最低限のモノで済ませて、みんなの心も曇ってしまいます。当然、食事中の会話も弾みにくいことでしょう。
僕も笑顔がない店員さんだと、少しガッカリしてしまいます。
このように、笑顔で対応されると僕らは笑顔に影響されて、笑顔が伝染してしまう。こんな解釈ができるなぁと興味深い研究内容だと思いました。
笑顔を制する者は人生を制す
どこで聞いたような格言をマネしますが(笑)
「笑顔を制する者は人生を制す」
僕はそう思います。どう考えても笑顔が及ぼす影響力は計り知れません。
まずは自分が笑顔になること。そして、明るく元気でいて周りにエネルギーを与えること。
誰かが笑顔になればいいじゃんという考えではなく、自分から率先して笑顔になっていきましょう。
自分が笑顔になることで対人印象も改善されて、人間関係も滑らかに摩擦なく行くのではないかなと僕は思います。
笑顔は誰にでもできますよね。特別なスキルも資格もいりません。例え、どんな強面の人でも笑顔になることでみんなを幸せにできます。
赤ちゃんのような笑顔。なんにも裏がなく、自分のすべてを出し切っている赤ちゃんの笑顔に誰しも心が癒されますよね。
そんな笑顔を目指してみたいですね。
「笑顔を制する者は人生を制す」
自分の人生を楽しくしていきましょう!
[kanren postid=”1386,1635″]
応援しています。
では、また