藤井聡太四段の29連勝
将棋の藤井聡太四段の活躍が最近のニュースで話題になっていますよね。
若干14歳ながらデビューから負けなしの29連勝は、にわか将棋ファンの僕も嬉しく思います。
僕は日曜日に教育テレビで10時から放送されている「将棋フォーカス」を楽しみにしているんですが、藤井四段を知ったのは最近です。破竹の勢いで活躍されているのをニュースで知りました(笑)
で、テレビを見ていて、とても興味深かった点がありました。どんな点が興味深かったのかというと、先日棋士を引退された加藤一二三(かとうひふみ)九段の得意技である「ひふみんアイ」を藤井四段も使っている点です。
「ひふみんアイ」がもつ本質と藤井四段の強さのヒミツが、僕らにも参考になるなーと感じましたので、執筆しようと思います。
ひふみんアイとは
先ほどの言いましたが、先日プロ棋士を引退された加藤一二三九段の得意技です。普通の対局ですと、自分側からの視点でしか盤上を見ることができません。
ひふみんアイは、休憩中やトイレに立った帰り道などで、対局室に入ったときに自分の席に向かうのではなく、相手の席の後ろ側に「ソッ」と行き相手側の視点で盤上を捉えることを言います。
日本文化を大事にする将棋界では、相手の後ろ側に立つ「ひふみんアイ」のことを「失礼だ」という方もいますが、ルール違反でもなく立派な戦略なのです。
それを藤井四段は、躊躇なく使える点がスゴイと僕は感心してしまいます。
少し前に出てきたばかりの新人が、「相手に失礼かもしれない」という動作を取るというのは、キモの座っているなーと思いますし貫禄もありますよね。
では、なぜ藤井四段は「ひふみんアイ」を使うのでしょうか。
ひふみんアイは視点の切り替え法
ひふみんアイは、相手側の視点から盤上を見ると言いました。
普通の棋士は自分目線でしか盤上を捉えません。相手の後ろ側に立つと失礼だと思うので、みんなそういうことをしないんですね。すると、相手にしか見えない視点といいますか、自分では気づかない点があるんです。
よくいう、主観だけで物事を見ている状態に近いでしょう。自分目線でしか盤上を見れないので。
でも、ひふみんアイを発動することで、相手視点から盤上を見ることができます。
「対戦相手は自分の戦略をどう見ているのか」「対戦相手の陣地の隙が見えるかも」「もし自分が自分の陣地に攻めるとしたらどうするのか」
こんな視点の切り替えをすることで、気づかない点に気づいたり、新しい戦略が頭に浮かぶのです。
つまり、「ひふみんアイ」は、客観視や他人目線ともいえます。
ひふみんアイが藤井四段の強さのヒミツ!?
いろんな本を読んでいるあなたでしたらご存じだと思いますが、物事を主観だけで見るのと、主観と客観の両方で見ることができるのとでは、後者の方が物事に対する理解力が深まりますよね。
そう、藤井四段の強さのヒミツが「ひふみんアイ」の可能性があるんです。
ひふみんアイを使うことで、頭の中でいろんな戦略や情報がシナプスという電気信号で繋がり、よく言われる「終盤力」が強いという結果になるのではないかと僕は思いました。
だから、若干14歳で29連勝もできるのではないかと僕は思います。
・ワンピースのルフィから学べます。
[kanren postid=”1483,1494″]
・フィギュアの羽生選手の興味深いお話です。
[kanren postid=”1532″]
で、この「ひふみんアイ」を僕らも参考にすると、、、
視点を変えて物事を見る
僕らも「ひふみんアイ」を参考にすることができます。それは、物事を自分の主観だけではなく、他人目線だったり客観視をして物事を見ることです。
どうしても僕らは、何かトラブルやハプニングが起こると、不安になったりイライラしたり恐怖で体が固まったりしてしまいます。なぜなら、自分の目線である主観で物事を見ているからですね。
それを一歩引いた目線で、出来事を見ると「どうでもいいこと」なのが多くあります。
例えば、僕はよく運転をするのですが、道が渋滞しているとイライラしてしまいます。なぜなら自分目線で見てしまい、車が混んでいると目的地に着くのが遅くなるからです。約束の時間に間に合わないかもしれません。
ですが、それを客観視するとどうでしょう。
渋滞は「車という鉄の塊がそこにたくさんあるだけ」なんですね。もし、歩行者からすると渋滞なんて「どうでもいいこと」でしょうね。
渋滞というイライラする原因を、自分目線ではなく他人目線で一歩引いてみることで、不思議と心が落ち着きます。
「え?そんなことできないよ」という声が聞こえてきそうですが、渋滞は自分がイライラしていようが、落ち着いて冷静でいようが「渋滞しているのは変わりません」。
だったら、どっちがいいですか?ということなんです。
渋滞一つ例を上げても物事を見る視点をどうするかで、自分の心の状態が決まったり、仕事の結果を左右する可能性もあります。
勉強会などで「自分の仕事や商品を客観的に見なさい」って言われますよね?・・・そういうことです。
まとめ
今回は、ざっくりまとめると3つのお話がありました。
・藤井聡太四段の29連勝はおめでたい!
・ひふみんアイにヒミツがあった!?
・視点を変えて物事を見る大切さ
ぜひ、ひふみんアイから主観と客観視の大事さを学び、日々の生活に活かせて頂ければありがたいなーと僕は思います。
応援しています。
では、また。