初対面で会話が続かない
よくある質問で「初対面の人との会話が続きません」という相談メールを頂きます。
そうですよね、初対面の人と何を話していいのか分からず、頭の中が混乱してしまう人も多いと感じます。
仕事で知り合った取引先の方や、婚活や恋活で知り合った異性など、初対面で何か話しをしなければ気まずいという気持ち僕も分かります。
僕も会話が続かず、頭が真っ白になった経験が何度もあります。
そんなとき、ネットで調べると「聞き上手が会話上手」というフレーズを何度も聞いたことでしょう。
僕も最初、「聞き上手なら何とかなるかも」と表面上の言葉に惑わられた一人です。
きっと、あなたも初対面の人に、いろんな質問をぶつけて相手に話をさせようとしたのかもしれませんね。
一方的な質問のマシンガンのごとく、
そして、刑事ドラマの取調室のような雰囲気になってしまった経験がある人は少なくないはずです。僕もよくやりました(笑)
実は、そこに落とし穴があったのです。「よし、聞き上手なんだな、質問すればいいのか」と安易に考えてしまうのがヤバイのです。
あなたが怖い
人は知らないコトに対して「怖い」という感情を抱く生き物です。あなたも見ず知らずの人に自分をさらけだせませんよね。
そう、初対面で知り合ったあなたのことを相手は怖がっています。
あなたがどんな人でどんな性格で、どんな人間性をもっているのか知らないからです。つまり、警戒心がバリバリあるということです。
あなたを警戒している相手に、どんな質問をしてもマトモな答えが返ってくることは厳しいですよね。
マトモな答えが返ってこないとなれば、会話が盛り上がるはずがありません。
天気がどうとか、今日のニュースがどうとか程度の表面的な話題で終了です。
そのとき「あれ?聞き上手になるために質問しているのに・・・」と自分が望む結果が手に入らず、初対面の人との会話に悩んでしまうのです。
ここまで言うとカンの良い方はもうお分かりだと思います。
聞き上手になる前提が良くないのです。あなたは「警戒されている」から警戒心を取らなければいけません。
警戒心をとれないまま、質問ばかりしているから会話が続きません。
そこで大事なコツがあります。このたった1つのコツがあれば、相手は自分のことをペラペラと話し始めてしまいます。
自己開示をする
相手が警戒しているときは、警戒心を取るために「自己開示」をします。相手に自分のことを最初に話すのです。
まずは、相手に自分のことを少しずつ知ってもらうことが「聞き上手になるコツ」になります。
例えば、勉強会やセミナーでとなりに座った人と話すとき。
「どうも、はじめまして。僕は〇〇県から来た××と言いますけど、どちらから来られましたか?」
こんな言い方をすれば、
相手も「〇〇県から来た××と言います。よく勉強会とか来られるんですか?」
などと、あなたが最初に名乗ってくれたので安心して相手も名前を言うことができるんですね。
そこから、ほどほどに会話を続けることができるでしょう。
さらに、これは女性との飲み会でも同じで、
「僕は、休みの日は〇〇などをよくするんですが、××さんは休みの日は何をしているんですか?」
最初に自分のことを話すことで、相手の女性も自分のことを話しやすい雰囲気にすることができます。
「××さんは休みの日には何をしているんですか?」と相手のことだけを聞くよりもワンクッションが効いてますよね。
もちろん、全ての会話を自己開示で話す必要はありません。相手からの質問を取ってしまうことになりますので。それに、全部はウザいですし(笑)
ただ、初対面の初会話や慣れていない場合などには、自己開示してからの質問が効果的です。
少しずつ相手の警戒心をとることを意識しながら、自己開示をしていくことがポイントです。
そして、ある程度警戒心が和らいだとき「聞き上手になるために質問する」のがいいですね。
ただ、一方的に質問ばかりだと先ほどの刑事ドラマの取調室になってしまうので注意が必要です。
この段階で初めてノウハウやテクニックの登場となります。
ノウハウやテクニックはここから
そう、自己開示によって相手の警戒心を解いてから、ノウハウやテクニックが活きるようになります。
自己開示とセットでリアクションや相槌は使えますが、基本的には警戒心を解くことを意識するのがコツです。
そして、自己開示でサポートに使っていたリアクションや相槌、いろいろな会話術がここからが本領発揮なんです。
でも、多くの人は相手の警戒心がバリバリあるうちにテクニックを使おうとするので、
初対面で良い反応が取れなかったり、うまくいかない原因だと僕は感じます。
なので、まずは「相手の警戒心」を解くためのコツとして「自己開示」をおすすめしてます。
相手の氷山のようなガチガチの警戒心を、あなた自身の熱で溶かしてあげて下さい。
そのポイントを押さえることで聞き上手になります。きっと、相手から楽しそうに話してくれるはずですので。
[kanren postid=”1581,1646″]
応援しています。
では、また。