行動したいのになぜか行動が続かない。
不思議ですよね。どうしてやる気が無くなっていくのか。
前回では、その一つの要因についてお話しました
で、今回はその続きとなります。
まだ前回の記事をお読みになっていない方は前回の記事からお読みください。
では、始めます。
家族とどう向き合うか
あなたは自分を変えるため、理想の未来像を近づくため
新しいことにチャレンジすることがあります。
というか、チャレンジしないと結果はなーにも変わりません。
結果を変えたいなら今までの行動を変えなければいけません。
あなたもご存じの通りです。
で、チャレンジの内容によっては、
絆の濃い家族から「良かれと思って、心配してくれて」
辞めた方がいいよと説得されることがあると言いました。
その時の家族との摩擦をどうやって回避すればいいのか悩むと思います。
これが上手くいかないので、行動をしようと思って頑張っているのに
行動が続かない原因となります。
摩擦をなくす方法
摩擦を無くす方法は大きく分けて2つあります。
① 時間はかかるけど家族に説得を続けて理解してもらう
② 家族と距離を置く
では、詳しく見ていこうかなと思います。
① 家族を説得して味方にする
あなたが家族に説得して理解してもらうのには時間がかかります。
なぜなら、家族は何をするのか・どうなってしまうのかが不安だからです。
・失敗して借金を背負うかもしれない。
・巷の詐欺にだまされてしまっているんじゃないだろうか。
・変な人たちと怪しい勧誘をしていくんじゃないだろうか。
とまあ、これは新しい仕事にチャレンジしたいとか副業で何かをしたいときに
良く言われます。
例えば、ネットビジネスをして稼ぎたい・不労所得で稼ぎたいなど
別な例でいえば、ただの自己啓発でしたらここまでは言われません。
例えば、コンプレックスを克服したいから教材が欲しいなど。
個人的に思うのは、自分のコンプレックスはあまり家族に言いたくありませんよね。
その時は自分のお金の範疇でなんとかできれば、知らんぷりして買うのが僕はおすすめです。
僕はそうしました。
そうではなく、新しい仕事や副業で稼いで理想の未来を手に入れたい場合。
家族からしてみれば不安なわけです。判断材料が分かりませんよね。
突然あなたから「副業でお金を稼ぐ」なんて言われた日には成功すると思えないのです。
理解してもらうためにはあなたの情熱を込めた説得が必要になります。
なので、時間がかかります。
② 家族と距離を置く
説得も無理っぽい、頑固者の家族だった場合。
一旦距離を置くというスタイルをとるしかありません。
親御さんと同居していて親から反対されている場合。
一人暮らししてみたり、夫婦でアパートを借りて引っ越したり。
それが無理なら一年間など時間を区切って許可をもらうようにしたり、
色々あると思いますが距離を置くしかありません。
それか、しれっと隠れてやるか。ですかね。
家族への反骨心が行動するパワーの源にもなります。
まとめ
家族との摩擦をどうやって解決するか、2つの方法があります。
「説得して味方にする」「距離を置く」
家族などが良かれと思って足を引っ張るケースが大変なんです。
そもそも悪意がないので。
理想的な解決方法はやはり「説得して味方にする」のがいいです。
理解してもらうまでが大変ですけど。
家族が味方になった時のパワーは怖いほど強力です。
もし行動できない原因が家族関係だったなら、
理解してもらい味方にしていく方法をおすすめします。
次回は、家族以外との付き合い方をお話します。
では、また