行動が大事とよく言われます。ご存じのとおり行動しないと何も現実は変わりません。
でも、行動が止まってしまう原因があります。何回かに分けてお話しました。
始まりはこの記事から ⇒行動が止まってしまう原因があの人たちだったとは
まだお読みでない方はぜひお読み下さいね。
本題に入ります。
行動が止まってしまう原因のほとんどは「人間関係」です。
一番身近な家族や友達・会社の同僚や上司などが、あなたのやる気を削いでくるとお話しました。
なので、自分は行動したいと意気込んでいても続かないのですね。
それでは、行動が止まらずに走り続けることはできるのでしょうか。
走り続ける環境づくり
はい、行動が止まらず走り続ける方法があります。
それは、環境を変えることです。環境を変えるとは、新しい人間関係を築くということです。
あ、新しくはないですが、
まず自分の味方になってくれた家族や親友たちが該当します。
この味方たちは表立って応援はしてくれません、というかできないです。
なぜなら、あなたほど深い想いではないからです。
ですが影ながら支えてくれる存在となります。大事な存在ですよ。
そして一番大事なのは、自分を変えたい・成長したいと思ってる仲間を探すことです。
つまり、共通の目的がある人を探します。
自分にあった人を見つけて仲良くなるのが大事です。お互い支え合ったり刺激し合う関係が構築できます。
コンプレックスを持っている人は消極的な人が多いですが(僕も含めて)。そこをあえて「えいっ」と飛び込む勇気が大事です。
仲間はどこにいる?
で、ここで問題が発生しました。どこで仲間を探すのか疑問ですよね。
路上を歩いている「バリッ」とスーツに身を固めた人に「あの、すみません」と、声をかけるわけではありません。
新手のナンパ師か、とツッコミがきそうですし(笑)
自分を変えたい・成長したい人って行動力があるので、あちこちの交流会みたいなものに顔を出している場合が多いです。
ちなみに僕は異業種交流会で出会いました。
本来の目的は、仲間探しではなかったのですが(副業の人脈構築や仕事探し)。
異業種交流会で出会った人たちが主催のセミナーなどがあちこちであり、(彼らも自分のセミナーに参加してくれる人やお客さんを探しに来てます)
色んなところを参加していたとき偶然仲間と呼べそうな人たちと出会いました。
なので、自分は変わるんだと心を決めて、家に籠って勉強ばかりではなかなか変わらないはずです。
実際に、勇気を振り絞ってそういった交流会などに参加するのがおすすめです。
別に普通の会社員の方もたくさんいるので安心して下さい。
あとは回数を重ねて自分に合った仲間と出会うだけです。おそらく初めの一歩を踏み出すのが大変なのかもしれません。
が、自分を変えたいのなら踏み出すべきですよ。さあ、いざ出陣!て感じです。
応援しています!
では、また