性格ブスへの3つの対処法
では、性格ブスにからまれてしまったときの対処法を3つご紹介します。
1、あいさつはキチンとする
いくら性格ブスでイヤな相手でも、あいさつはキチンとしましょう。本来は関わらない方がいいんですが、会社内や仕事だとそうはいきませんよね。
性格ブスと朝会社で会った時、眉間にシワが寄った感じで「おはようございます」と小さな声で言ってしまうと、自分の「この人イヤだなー」って感じが性格ブスに伝わります。
その感じがまた、ネチネチ言ってくるトリガー(引き金)になってしまうからです。
イヤな相手でも、あいさつだけはキチンとしましょう。そうすることで、少しでも自分に関わる機会が減っていくはずです。
2、同僚や共通の知り合いにグチらない
先ほどの5つの特徴の「いつも誰かの悪口を言う」でお話しましたが、できれば会社内でグチも言わない方がいいです。
本当に信頼できる同僚とお酒を飲みながらグチるくらいならいいですが、普通の同僚や性格ブスとの共通の知り合いにグチを言ってしまうと、なにかの拍子で性格ブスに伝わる可能性があるからです。
すると、それが何倍にもなって自分に返ってきてしまうので、同僚や共通の知り合いにグチる場合は気をつけましょう。
とはいえ、グチを言わないとストレスが溜まることもあるでしょう。そんなときは一人カラオケで大声で歌うとか親友と飲みとかにいってストレスを発散することが大事です。
何かしらストレスを発散する「趣味」や「モノゴト」を自分のストックにしておくといいですね。
3、軽く受け流す
これは一番最強だと思います。何を言われてもテキトーに受け流すのです。マジメな性格の人ほどこれが大事です。
性格ブスが言うことを、真正面からマジメに受け取ってしまうから自分が辛くなります。相手に優しすぎるんですね。性格ブスに気を使っても意味がないんです。
何を言われても笑顔で「そうですかー」とかテキトーに受け流しておけば、性格ブスも諦めてターゲットを変えていきます。
マジメに受け取ってしまうから、性格ブスも図に乗って「あーだ、こーだ」とグズグズいってくるのです。
軽く受け流すのも技術です。受け流しスキルを磨いていきましょうw
どこかで言いましたが、お笑い芸人のムーディ勝山さんの「右から左へ受け流すの歌」を参考にしていきましょう。心が軽くなりますのでw
まとめ
・性格が悪い女である「性格ブス」が職場にいた場合どうするのか
・性格ブスの5つの特徴
・性格ブスへの3つの対処法
一番大事なのはターゲットにならないことですが、相手次第のところもあるので難しいですよね。
なので、3つの対処法を自分で身に付けて性格ブスに対処していきましょう。
・あなたの職場にスカッとジャパンに出てくるような「イヤミ課長」がいる場合は参考にしてください。
[kanren postid=”1548″]
・やる気のない消極的な部下をどうにかしたい方はこちらを参考にして下さい。
[kanren postid=”1559,1881″]
応援しています。
では、また。