内気な性格の悩み
「内気な性格で人前に出ることができない」
という悩みがあることを多く聞きます。
会社の仕事や人間関係、そして友達とのコミュニケーションが上手くとれず、自分は〇〇な意見があるんだけど言えなくてストレスを貯めている。
そのストレスから「自分てダメなやつだ」と落ち込んで悩みますよね。
僕もそうです。気持ち分かります。
[kanren postid=”1337″]
おそらく積極性があって行動的な人からすると、内気ってどんな状態かと思われると思うので、僕なりの解釈をシェアさせて頂きます。
内気とは
「内気」を僕なりに言わせて頂きますと、
[speech_bubble type=”drop” subtype=”L1″ icon=”boku.jpg” name=”手嶋”] 他人の目を気にしすぎて、変な人に見られたくない・自分の発言に自信が持てない [/speech_bubble]
といった対人関係においての不安感や恐怖感がある状態かなと思います。
例えば、仕事の会議で手を挙げて発言ができない。みんなのいる前で、自分の意見をはっきりと言えない。数人の友達と遊んでいても、自分から話題を振れない。
このような複数の人間関係があるときに、内気が発動してしまいませんか。
では、なぜ対人関係で不安感や恐怖感が出てきてしまうのでしょうか。
[kanren postid=”194″]
それは、過去に何かしらの失敗経験だったり、生まれ育った性格や環境があると思います。
僕の経験を挙げるとすれば、2つあります。まず1つ目は、親が怖かった。
何かを言うとすぐ反論されて論破させられてしまう。論破とはつまり、言葉で叩き潰されるということです。
リアルな言動が思い出せないので抽象的になってしまいますが、おぼろげにそんな記憶があります。
「どうせ自分が何を言っても否定されてしまうんだ」という感情が今でも残っています。
そんな経験から、何かしら自分の意見を話すと反撃されることに恐れを抱いてしまいます。
つまり、自分にダメージとなって返ってくるので、親に積極的に話しかけることが減っていきました。多分、この環境が内気な自分を作ったのかなと僕は思います。
[kanren postid=”666″]
そして2つ目、吃音でどもるからです。
幼少期や学生時代は、吃音がほとんど苦ではなかったのですが社会人になってから急激に悪化しました。
その現象として、常に早口で何を言ってるのか聞き取りづらい。滑舌が悪いので聞き取りづらい。
そんな自分がイヤでした。
なので、自分から話すことを避けていたため、人間関係をうまく構築するスキルがなかったんですね。すべて誰かの意見に合わせてしまうことしかできませんでした。
吃音の悪化で一番ひどかったのは、当時お世話になった会社での電話応対で
[speech_bubble type=”drop” subtype=”L1″ icon=”dansei1.jpg” name=”僕”] ・・・ (焦り)[/speech_bubble]
と言葉が何も出てこず(言わないとと頭では分かっている)
[speech_bubble type=”drop” subtype=”R1″ icon=”2.jpg” name=”相手”] もしもし?[/speech_bubble]
と言われて、
[speech_bubble type=”drop” subtype=”L1″ icon=”dansei1.jpg” name=”僕”] はい、〇〇でございます(焦り)[/speech_bubble]
と言葉が出てくるという意味不明な事象が起こり始めました。
同僚も上司も「手嶋くん、落ち着け」と言って心配してくれました。が、頭では分かってるんですが、のどに鍵がかかったように言葉が出ないのです。
焦りがまた吃音を悪化させるという悪循環。
これは吃音者では、よくあることなんですが、このことが続いてから暫くのあいだ電話応対を休ませて頂きました。
こんな経験をすると、「なんで俺だけ」と自分に自信が無くなります。
つまり他人とコミュニケーションをとらなくなります。
まあ2つ目の事例は吃音者だけしかならないので、
だいたいの内気の方は、1つ目の過去の育った環境で何かしらのストレスを抱えたため、心に傷を負ってしまい内気になってしまうのではないかと思うのです。
じゃ、内気な自分はどうすればいいのでしょうか?
深く考えない
先ほども言ったとおり内気な人は、他人の目を気にしすぎる癖があると思います。
生まれ持った性格もあるかもしれません、育った環境があるかもしれません。だからと言って現状のままではイヤですよね。
だとすれば、その他人の目を気にしすぎることを弱くすればいいと思います。
深く考えすぎるとネガティブな方向に行ってしまうので、深く考えないこと、楽観的になるように努力するのがいいと思います。
僕も楽観的に考えるようにしました。
楽観的だと「ま、いっか」となることもあり、深く考えることが減ります。
ネガティブなことを深く考えてもいいことないですし。
だって、他人ってあなたのことをさほど見ていませんし、深く考えていません。
みんな自分のことで精一杯だからです。
僕らもそうですよね、自分のことで精一杯だから内気なことを気にしているじゃないですか。
内気にフォーカスしすぎて悩んでいるから他人が見えませんよね。他人も同じです。
なにかしら人は悩みがあるので、みんな自分のコトにフォーカスをしているのです。
それに「気付く」と内気でネガティブに考える癖が少しずつ無くなってくると思いますよ。
[kanren postid=”1129″]
まとめ
・内気とは、他人の目を気にしすぎてしまうこと。
・生まれ持った性格や育った環境が内気になった原因が多い。
・内気を軽減するには、深く考えないことが大事。
・ネガティブなことを深く考えてもいいことが何もない。
・みんな自分のことで精一杯です。誰もあなたのことを深く考えてない。
考えすぎることを減らして楽観的になることも大事です。
・内気でもコミュニケーションが上達する方法をお話しました。
[kanren postid=”1635″]
応援しています!
では、また